カリフォルニア大学ロサンゼルス校、カリフォルニア・ナノシステム研究所のバーハム・ジャラリ教授率いる研究グループは、x診断時に使用する生体標識による細胞へのダメージがほとんどなくなるAI(人工知能)と、独自に開発した顕微鏡よるがん診断法を発明しました。
動画は以下より。
AI(人工知能)と顕微鏡のメカニズム
顕微鏡のメカニズムについては、フラッシュを発光して撮影するカメラと似ており、1回のプロセスはナノ秒、つまり1秒の10億分の1という速さで、レーザーの破裂とともに血管内を流れる血液細胞を瞬時に撮影する仕組みとなっています。撮影枚数は1秒間につき3600万枚にもおよび、画像が撮影・処理されることになります。この撮影した画像からAI(人工知能)がデータを解析し、大きさ・粒度・生物量を含む計16点の特徴を抽出します。
がん診断に使用する顕微鏡を独自開発
がん診断に使用する顕微鏡ですが、通常はほんのわずかな時間でも高照度下での実施が求められます。それに伴い、細胞が破壊され、解析が行えなくなる恐れがあります。ジャラリ教授が独自に開発した顕微鏡はアナログ‐デジタル変換器および広帯域の等価時間サンプリング・オシロスコープの利点をそれぞれ最大限に活かした独自の光子時間延伸技術で動いており、低照度下で行う仕組みで細胞へのダメージも殆どなく、すでに特許を取得しているとのことです。
【考察】進化するガン細胞の特定
一言にAI(人工知能)と言っても学習手法はさまざまですが、今回の発明で人体にダメージを与えずに95パーセントの確率でがん細胞を特定することが可能になりました。これを機に、がんに対する知られざる新たな側面の解明に向け、一歩前進することを期待したいですね。
Microscope uses Artificial Intelligence to find cancer cells more efficientlyーYouTube
UCLA Newsroom