業務システムのクラウドサービスを展開するチャオ(東京都港区)は、養老乃瀧が展開する居酒屋「一軒め酒場 新橋店」で。AI(人工知能)搭載カメラを利用し、来店客が未成年かどうかを検知する実証実験を実施し、その結果を発表しました。
動画は以下より。
来店者の年齢確認を行うAI(人工知能)
未成年者へのアルコール提供を未然に防ぐことを目指した本施策ですが、実験では、AI(人工知能)搭載のクラウドカメラ「Ciao Camera」を使用し、店員による確認漏れが多かったという来店者の年齢確認をAI(人工知能)を活用して行います。
未成年者の検知率は96.1%
実験の第一段階としては、ディープラーニングを使った画像認識サービス「Amazon Rekognition Image」の顔認識機能を活用しました。AI(人工知能)がカメラ画像から人物の顔を識別し、年齢結果を推定。未成年と思われる場合は店員に通知するという内容です。当初の検知率は90.7%でしたが、チャオは未成年かもしれない「要年齢確認者」を判別する独自の識別エンジンを構築しました。AI(人工知能)の判別結果を人間で精査し、AI(人工知能)に学習させることでモデルを作成しました。大量のデータをAI(人工知能)が学習し続けることで精度を改善した結果、96.1%の精度で未成年を検知できるようになりました。
【考察】年齢確認の制度向上
チャオは今回の技術を活用できるフィールドを更に広げたいとのことですが、防犯だけでなく、個人の顔認識機能と連動させる事による常連客への付加サービスの提供など行えると、監視するというネガティブな要素を補えるのではないでしょうか。