AIを活用してトイレの状態を観察することによって病気を察知するAIについて紹介します。
AIトイレ「LuluPet」

このトイレボックスにはAIカメラの他、赤外線センサーも搭載されており、猫の排便回数や重さだけではなく、便の異常までも検出することができるそうです。そして、データの分析の結果、異常が発見された場合は飼い主が持つスマートフォンなどにアラートが届きます。これにより、飼い主が見ていないところでもAIが猫の状態を常に監視することで病気の予防や察知が可能になり、猫の健康状態の管理に役立ちます。
LuluPetはAIを更に発展させることで、健康状態の初期診断を行うことも計画しているそうです。
猫の死因
猫の死因トップ10のうち7つは糞便関連だそうで、ブリストルスケールによると猫の便は便秘から下痢まで7つのカテゴリーに分類されるそうです。
便秘は腫瘍の圧迫によって引き起こされることがあり、また下痢の症状は腎不全のような一般的な全身疾患の可能性があります。
そして猫は自分の病気を隠す傾向があり、それにより飼い主が病気を疑い病院へ連れて行くまでには猫は腎臓の約70%損傷しているそうです。
またその後の医療費は900ポンド以上(約13万円)かかるかもしれないとも言われています。
そのためこのAI認識トイレは手遅れになる前に猫の致死性疾患を検出するのに役立つはずだと考えているそうです。
【考察】AIを活用した健康管理
ペットは大事な家族ですよね。
しかし、弱みを握られないように動物は体の不調を隠すことが多くあり気づいてあげられず、飼い主が違和感を覚える頃には既に手遅れだったということも珍しくはありません。
こんなことを未然に防ぐことが出来るシステムとして今後活躍していくことを期待しています。
出典:The new AI litter box that could help detect deadly diseases in cats before it’s too late
出典:Lulupet Ai智慧貓砂盆